相続人は、相続の開始を知った日から3カ月以内に、単純承認、限定承認、相続放棄の 3つから、どれか1つを選択しなければなりません。 この”相続の開始を知った日”というのは、被相続人(=相続される人)が亡くなったのを相続人が実際に 知った日のことを指しており、相続人が遭難したり、家出、失踪していて、被相続人の死を知りえなかった期間は除かれます。
単純承認とは、被相続人の遺産を全て受け継ぐことで、不動産や預貯金だけでなく借金があれば、 これも相続することになります。
■意思表示による単純承認 被相続人の遺産を、全て相続することを明言して意思表示することで、手続きは一切不要となっています。
■法定単純承認 相続の開始を知ったときから3カ月以内に、限定承認も相続放棄もしなかった場合や、遺産の全てまたは、一部を処分したときは、 自動的に法定単純承認したものとみなされます。
限定承認とは、相続した不動産や預貯金の財産の範囲内だけで、負債の支払いにあてることを条件とした方法です。 簡単に言うと、もし、借金が財産より多い場合でも財産全てを借金にあてれば、不足分は返済が免除されるということです。 相続の開始を知った日から3カ月以内に、財産目録を作成して家庭裁判所に 「相続限定承認の家事審判申立書」を提出します。このとき、相続人全員の同意が必要で、もし、同意を得ることができない場合は、 限定承認は不可能となります。
被相続人が残した財産も借金も全て受け継がないことです。相続の開始を知った日から3カ月以内に、 家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出しなければなりません。 この手続きは相続人が単独で行なうことができ、相続人全員の同意は必要ありません。ただし、一度、 相続の放棄をすると特別な理由がない限り、これを取り消すことはできません。